27 ニライカナイ橋、斎場御嶽 |
![]() 下左 沖縄そばとタコライス。 下右 デザートとコーヒー。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 ニライカナイ橋で下車。 下右 車道(見えにくいが歩道もある)は橋に向けて下降する。その両側に上り道があるが、100mほど歩くとニライカナイ橋の展望台に至る。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 右上で少し橋でない区間があり、ニライ橋とカナイ橋に別れている。合わせて1200m。地上から最も高いところは80mの高さ。 左 これから写真中央の斎場御嶽や知念岬に向かうがいったん反対方向へ。 |
![]() 下 急カーブのあたりの橋の上。歩道がついているが、高さと風のため、恐怖も感じる。 |
![]() |
![]() ニライカナイ橋方面からの場合、御嶽への道をいったん通り過ぎて入場券売場まで行き、引き返さねばならないのが面倒。 |
![]() 滑りやすい急坂があり、人を寄せ付けない雰囲気のある中を歩く。 |
![]() |
![]() 下 ニライカナイ橋がきれいに見えた。右上の出発点から折返しまでとそこから右下の最終地点まで、それぞれ600m。歩いている時は感じなかったが、結構、傾斜があるなぁと思った。 |
![]() |
![]() 下左 斎場御嶽の入場券を買った施設。この2階の食堂で昼食。 下右 食堂内。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 那覇行きのバスのうち、斎場御嶽始発のバスは入場券売場のある建物の道路を渡った反対側にバス停がある。 下右 乗車した338系統の那覇バスターミナル行き。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 左右 与那原から泡瀬入口行きのバスに乗車し「久場」バス停で下車。 |
![]() 中城城跡は、13年前にきたのだが、そのときもこの道を通った。でも、完全に道の様子などは忘れていて、初めてやってきたのと同じ感じ。 |
![]() 今回の沖縄旅行で、世界遺産である沖縄の城跡のうち、4回訪問している首里城以外の4つ、勝連城、今帰仁城、座喜味城、中城城へいずれも2度目の訪問を果たせた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 那覇バスターミナル行きのバス。 下右 バスは1時間30分ほどかかり、那覇に着くと、夕食時間が近付いていた。 モノレールで安里に向かった。着くともう真っ暗。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 店独自の飲物「コーヒー泡盛」を飲んだ。 下右 半分飲んだあと、ミルクを入れて飲んだ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 貝ばかり堪能した。那覇にきたら、またやってきたい店だ。 |
26 へ 沖縄のトップ ユーラシア紀行のトップ 28 へ |