7 小 浜 島
|
![]() デザートとコーヒーは毎日同じなので、この日以降は省略。 小浜か竹富か西表か。朝の気分で決めて、この日は小浜(こはま)島にした。 |
![]() 八重観の8時発、小浜行きに乗船し、15年ぶりに小浜島に向かう。 下左 往復券の行きを渡し乗船したあとの帰りの切符。 下右 船内。 |
![]() ![]() |
![]() 下 左は出航していった安栄。右はこれから出航する八重観。 |
![]() |
![]() そのため集落へ向かった。集落入口には、小浜小中学校があった。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 登山口に到着。山道かと思っていたら階段が山頂までついていて、大変とはいえ、歩きやすかった。 下右 山頂から定期便のない嘉弥真島そして向うに石垣島を見る。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 頂上からは西表島がよく見えた。 左 また「ちゅらさんの碑」があった。 |
![]() |
![]() 左 細崎は小浜島の西端に半島になっているところ。 |
![]() |
![]() 下 湾を隔てたあたりの森はマングローブで16年前には訪問した。今回は面倒になってパス。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 カレーについているサラダ。 左 パッションフルーツヨーグルトアイス。 辛いカレーのあとのすっきりしたアイスがとてもよかった。 |
![]() |
![]() この石の周囲に竿をたてて農作物の作付け時期を判断するのに使われた。 ここがシュガーロードの起点。 |
![]() 前回来たときは凸凹がある道だったが、整備されてきれいな道になっていた。道幅も広げられている。 |
![]() |
![]() 16時に宿に戻り、無料のオリオンビールを飲んで、3時間ほど休憩。 |
![]() |
![]() 下左 泡盛「宮之鶴」。この店ではジョッキで出された。グラスの場合の倍ほど入っているが、値段はグラスの店と同じだ。 下右 製造所は石垣市の「仲間酒造」。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 ジーマミー豆腐。ジーマミーは落花生のこと。落花生の粉を練りこんだ弾力のある豆腐。 左 グルクンの天ぷら。 |
![]() これから行く店や訪問したい人気店でクーポンが使えず、しかも沖縄の場合はコンビニでもクーポンが使えない関係で1軒目で使い果たしたのだ。 この日の2軒目は、おでん屋「メンガテー」。15年ぶり、3回目の訪問。細い路地を入ったところにあり、知らなければ入りづらい。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 泡盛は「於茂登」一択。グラスには請福と書かれているが、中味は「於茂登」。 左 おでん。キャベツが大量にのっているのが特徴。 |
![]() 沖縄のおでんを盛合わせで注文すると、てびち(豚足)が入っていることが多いが、メンガテーではでびちを丸々1個入れている。 |
![]() |
6 へ 先島諸島のトップ ユーラシア紀行のトップ 8 へ |