8 竹 富 島
|
![]() |
![]() 離島ターミナルで、出発まであまり時間がなかったので、出発案内も見ずに、往復を買って乗船。 島から戻ってきてから、案内板を見て、朝、見るべきだったと思ったのだが、あとに詳しく書く。 |
![]() |
![]() 左 ビジターセンターにあたる「ゆがふ館」。 竹富は2002年以来4回来ていて、5回目。4回とも港からバンで集落に直行し、「ゆがふ館」ははじめて。かつて、別の場所にビジターセンターがあり、そちらは行ったが。 |
![]() |
![]() かつて船待ちをするために利用された小屋。寒いときに茅をとって燃やすことが認められていたという。中で休めるようになっている。 |
![]() 大きな木が石垣で取り囲まれたものが道の真中にある。病魔や凶事が進入するのを防ぐために設けられた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 村内放送のスピーカーが取り付けられている。たいていは電信柱などに取り付けられているが、ここは珊瑚礁起原の岩石で土台が作られている。 |
![]() 典型的な沖縄伝統家屋で重要文化財になっている。 |
![]() |
![]() 校舎は赤瓦で、校舎全体が赤瓦に似た色で塗られている。 運動場が芝生の学校はよくあるが、ここは敷地内の全体が芝生だ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 「水道記念碑」。竹富島には川がなく水は井戸に頼っていた。石垣島から海底水道管が開通した記念碑。昭和51年ということで、かなり新しくびっくりした。 左 仲筋井戸。「水道記念碑」が前にあることから考えて、重要な井戸だったと思われる。 |
![]() 竹富島のバスは島に来るたびに使っていた。でも時刻表がなかったのだ。予約が必要なのだが、どこに何時とかいう予約の仕方だったのだ。いつの間にか時刻表ができていた。 下左 バス停そばから上る丘がある。「ンブフル」という丘の上には展望台があった。 下右 でも入れなかった。「工事中」と書いてあるけど、ずっと入れなくなっているんだろうな。 |
![]() ![]() |
![]() 何も残っていないが、役所の跡だという。琉球王国時代、ここが八重山全体を統治する根拠地になった。竹富島は、面積も人口も大きいわけじゃないのに「竹富町」という町名になっているのはこの役所が理由だろう。 |
![]() 水は透き通っていてきれいだ。島が見えるが、少し高いところがあるので小浜島かな。 別名、星砂の浜なのだが、星砂はみつけられなかった。 |
![]() |
![]() 浅い海が遠くまで続くのが海岸からよくわかる。ここも星砂があるらしく、探している人がいる。遠くの島はかなり大きいので西表島かな。 |
![]() きれいな海に向けて桟橋が延びている景色は印象的なのだが工事中だった。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 西のスンマシャー。ここから集落に入る。 |
![]() なごみの塔の近くの「しだめー館」へ。 |
![]() |
![]() 八重山そばもあって、どう違うか聞いてから注文した。 下左、下右 ブルーシールの塩ちんすこう味をいただいた。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 塔は改装されきれいになっていたが、階段の上り口は閉鎖されていて上れなかった。 塔を上ると海まで見えるのだが、塔の下からだと海まで見渡せない。 |
![]() |
![]() なごみの塔を見る。 |
![]() |
![]() 離島ターミナルの案内を見た。この日は、全便運航されていた。西表上原、鳩間、そして波照間の全便も。 この日に西表上原に行けば良かったと思った。でもあとのまつり。明日は西表のつもりだが、上原便が運航されること期待しよう。 |
![]() この日の夕食を「ペンギン食堂」で久しぶりにとろうと、様子を見に行くと、コロナ禍での休業が続いていた。 次に「石垣島冷菓」へ。 |
![]() この店で食べるのは3回か4回目だが、今回はコロナ対策で店内では食べられず、店の前にある小学校用のような椅子にすわっていただく。 |
![]() 小豆のあんのほかに団子と金時豆も入っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() 2晩、居酒屋が続いたので、この日はアルコールは避けようと、A&Wへ。 |
![]() 海外はのぞいて、日本にいると普段はハンバーガー店はあまり行かないし、行ってもお持ち帰りにするので、店内で食べるのは久しぶりだ。 A&Wは、国内では沖縄だけで展開している。米国統治下で始り、そのまま続いているのだろう。 |
![]() 下左 フロート。 この日は水曜で、水曜はフロートがルートビアRサイズと同額というので、フロートにした。 下右 フロートでも、ルートビアのお代わりができるということで、ルートビアをお代わりした。 |
![]() ![]() |
7 へ 先島諸島のトップ ユーラシア紀行のトップ 9 へ |