10 宮 古 島 へ
|
![]() 石垣の宿の朝食もこの日が最後。いつも八重山そばをご飯代わりにいただいていたが、この日はご飯でタコライスをつくっていただいた。 |
![]() そして、10時30分発のカリー観光の空港行き直行バスに乗車し、11時に空港着。 まず、早めの昼食。「いしなぎ屋」で石垣牛のカレーをいただく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 12時40分発、NU832宮古行きは一番端のゲートから入場し。地上におりて歩いて搭乗だ。 |
![]() 待合室で見ていると、客層がほかの便とは異なり、地元民が多いことがよくわかる。観光客と半々ほどか。 |
![]() 先日の機内誌は1、2月号だったが、この日は月が代わり3、4月号。 巻頭文は、沢木耕太郎の文で前号の続き。波照間便の欠航で1日することがなくなり、昼食に出かけたハンバーグ店の壁にアントニオ猪木のサインがあったという話。 |
![]() |
![]() やがて来間大橋が眼下に見えた。この橋も歩いて渡る予定だ。まもなく着陸。 |
![]() |
![]() 左 宮古空港ターミナル。赤瓦が使われている。 |
![]() このときはたまたますぐに13時17分のバスがあってよかった。また、このバスはリゾートホテルから下地島空港に向かう観光客の多い系統だったので、本土のバスと同じく整理券方式だった。 翌日以降、宮古のバスは乗車時に行先を告げることが多いとわかったので、このとき、そういうバスなら宿の名前をいうしかなかった。 |
![]() 乗ってみてから、下車するバス停は「北小前」だということがわかった。 バスはその前に、「市役所前」バス停を通ったので、市役所が移転していたことがわかった。旅行前の調査でも、バス路線図を見ても、市役所前の位置がおかしいと思っていたのだが、移転していたとは。 市役所が移転したので、かつて市役所前だったバス停は「北小前」になったのだ。 |
![]() 2021年1月から新市役所に移転したので、もう2年たっているが、気づかなかった。 |
![]() ところで、バス停のそばにあった、北小学校の案内標識は間違っている。 「平良市立」じゃなく「宮古島市立」だ。平良市と4町村が合併し宮古島市になったのは2005年のことだというのに。 標識の白い部分は市役所が書かれていたのだろう。 |
![]() 路線バスでドライバーが宮古島市中心部のことを「平良」と言うのも聞いたし、「平良」の地名は今も生きているようだ。 |
![]() 2014年の開業。市役所の近隣で、同じ道路に玄関が面していて"市役所通り"と名乗ったのだろう。今も市役所そばと勘違いしやすい。 |
![]() チェックイン後は、1階の駐車場にエレベータがあることがわかり、1階のエレベータ入口を利用することが多かった。 ピースアイランドの宿は石垣では何度か使ったっが宮古では初めて。 |
![]() |
![]() 下左 電子レンジが室内にあった。また、その下の冷蔵庫が、宿に多い小型じゃなく、中型でたっぷり入れられた。 下右 洗濯機も室内にあってびっくりした。洗剤は置いてないので、コンビニで買って使った。 |
![]() ![]() |
![]() まだ14時だったので、どこかへ行こうと思っていた。でも、1時間たち、2時間たち、結局どこにも行けなかった。最近このようなことが多い。 |
![]() |
![]() つまみとして、野菜サラダとジーマミー豆腐。 左 飲物はオリオンの発泡酒「サザンスター」。 下 ご当地パンとして有名な「しかくパン」と「うず巻パン」をご飯代わりにした。 どちらのパンも、粒の砂糖が入ったクリームが入っている。製造元は、宮古島市平良の「富士製菓製パン」。 |
![]() |
9 へ 先島諸島のトップ ユーラシア紀行のトップ 11 へ |