11日目 ガステルガツェ と ゲルニカ
|
ガステルガツェへ |
![]() 出発前に、ホテルのレストランで朝食。 下左 料理の多くはハムやチーズやサラダであった。 下右 卵料理はオムレツを焼いてもらった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 デザートとコーヒー。 左 道路を挟んでホテルの向かい側。この時には晴れていたが、少し前まで雨が降っていたことがわかった。 |
![]() ホテルから1kmほど歩いたモユワ広場からバスに乗車。 夏季はガステルガツェの入口に直行するA3517 があり、オフシーズンは入口まで2kmほどを歩かねばならばならないA3518に乗車するのだが、このときA3517 が運行されているのかよくわからず、先にやってきたA3518 に乗車した。後ほど、A3517が運行されていることがわかったので、失敗ではあるが、気持ちいい歩きができたので、その点ではよかった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 バキオで下車。バスが走り去った方向に向かう。 左 この写真でわかるように傾斜5度ほどの道が延々と続いていた。40分ほど歩いた。 途中、A3517 系統にも抜かされて、このバスが運行されていることを知った。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 訪問時には無料だったが、10日ほど後から有料化され、ここがチェックポイントになるようだった。 左 途中、歩いた道。 |
![]() 島の頂上に教会がある。島は陸地と陸続きのようになっていて、階段で教会まで上がるようになっている。 |
![]() 教会がある頂上まで20分ほど歩いた。 |
![]() |
![]() |
![]() 鐘を鳴らすための紐があり、3度鳴らすと幸運があるってことなので、鳴らした。扉は閉じられていて、聖堂内には入れなかった。 |
![]() |
![]() しばらく島に滞在して入口に戻った。帰りはほとんどが上りになり、行きよりも大変だった。 |
![]() 下左 屋内で飲食物を買って、庭の席でいただいた。残念ながら、ここからはガステルガツェは見えなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 左 カニカマのマヨネーズあえ、エビと卵、イワシのフライ。 |
![]() |
ゲルニカ再訪 |
![]() バスの乗降場は港のそばだった。 |
![]() 下左 駅に向かう前に10分ほどだけ街歩き。古そうな教会があった。 下右 ベルメオ駅は階段を下りたところにホームがある半地下駅。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 しばらくは海岸に沿って走るが、すぐに内陸へ。 下右 25分ほど乗車し、ゲルニカの1つ手前のインスティチュートアで下車。何かの研究所があるのだろうか。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 少し歩くとゲルニカ爆撃にかかわるモニュメントがあった。 下右 さらに少し歩くと市場があった。すでに16時で、きれいに何もない空間だった。 |
![]() ![]() |
![]() 1937年のゲルニカ爆撃のさいに使われた防空壕を見るためだ。 長さ20mほどのカマボコ型をしているが、地下にはもっと大きな空間があるのだろう。多くあった壕のうち、ここが保存されているようだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 中には入れないが、鉄柵ごしに中を覗いてみた。 左 すぐそばに記念館的な建物があった。爆撃当時は紡績工場であり、最近まで操業していたらしい。ただ、中にはミュージアムがあるわけではなく、まだ未整備のようだった。 |
![]() |
![]() |
![]() バスク地方のうち、ビルバオを中心とするのがビスカヤ県で、ビスカヤ県の議事堂である。ビスカヤ県の県庁はビルバオにあるが、議会はゲルニカにある。ここは中心から少し離れていて、爆撃をまぬかれたようだ。 |
![]() バスクの自治の歴史は古く、15世紀に始まるが、古い時代の議員らしい人物の肖像などの絵が上部にかかげられている。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 議事堂の隣室。天井一面が巨大なステンドグラスになっていて、樫の木とその下に集まる人々が描かれている。 左 議事堂の外側に出ると、樫の木がある。最近、以前の木が枯れてしまい、新たな木になったようだ。前回訪問したときとは木が変わった。 |
![]() |
![]() 外壁は古く黒っぽい部分と新しく白っぽい部分があり、黒いのは焼けた跡がそのまま使われ、白いのは修復されたところだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 ゲルニカで一番の繁華街を歩いて駅に向かった。途中、ベルティスというパン屋兼菓子屋があった。案内を見ると本拠はビルバオにあって、バスクに数店舗あるようだ。 下右 お腹が減っていたので、チーズタルト1個、1.3ユーロを買っていただいた。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 何とか乗れた。すでに18時を回っていて、ビルバオまでは1時間弱かかるので乗りたかったのだ。 |
日本食っぽいピンチョスを出すバルへ |
![]() ホームは1面2線。行き止まり式だ。 |
![]() |
![]() 前日は日曜日の夜で旧市街は閑散としていたが、この日はにぎわっている。 旧市街の中心に位置するのがヌエバ広場。街路がわかりにくく、何度か間違ったけど、行きついた。 |
![]() 下左 カウンターには3段でピンチョスが並べられているが、ほかにも注文して作ってもらうメニューがあるようだ。 下右 飲物は白のグラスワイン。 |
![]() ![]() |
![]() スープの入っている部分の幅はコーヒーカップくらい。あっさりしたポタージュのような感じ。 |
![]() カリカリと揚げられていて食感がよい。ミニ春巻のような感じ。 |
![]() 殻や足も柔らかくて全部食べることができる。 全部で約12ユーロ(約1450円)。 |
![]() 下左 この店もピンチョスがカウンターに並べれているが、注文して作ってもらうものもあるようだ。 下右 飲物はシードルにした。 |
![]() ![]() |
![]() 白身魚、エビ、カニカマ、ピーマンなどが揚げてあった。日本の天ぷらと違うのは、チーズとトマトで作ったようなタレをつけていただく点。これでも美味しかった。 |
![]() 店員が日本語が少しわかり、ウニ、ウニと勧めてきたのでいただいた。 ウニはウニだけでいただいたほうがウニの味がよくわかって美味しいと思うのだが、これも美味しかった。 |
![]() 下左 ホタテ。これも店員に、ホタテ、ホタテと勧められていただいた。チーズソースをかけたホタテを焼いたもの。貝殻の下はタレの入ったコップ。 下右 ホタテとタレを分けた状態。これも美味しかったのだが、味が濃いために、ホタテ自体の味がわかりにくかった。 この店の品は少し高いものが多かったのか、全部で約22ユーロ(約2800円)。 なんだか日本食っぽいものばかりいただいた。でも、食べなかった品を見ると、日本食っぽいのはごく一部のようだ。 このあと、ホテルに戻り、1日を終えた。 |
![]() ![]() |
|