3日目 バルセロナ観光
|
グエル公園 |
![]() |
![]() 左 選んだもの。美味しくて食がすすんだ。温野菜があったのがよかった。 |
![]() |
![]() この券売機では日本のクレカで使えたものもあった。 |
![]() |
![]() |
![]() 大階段とその上にある市場。 |
![]() |
![]() |
![]() 公園の予約をしていたので、ここもその予約で入館できるものと思っていた。公園の予約を見せて、入館しようとして、公園の予約とは別にここの予約が必要と言われた。 その場で、掲示されているQRコードを読み取り、すぐに予約したが、1時間先の11時30分の予約になった。 |
![]() |
![]() 写真はガウディ設計の4連椅子。 |
![]() |
ピカソ美術館 |
![]() 下町の細い路地に面した建物だった。13時30分に着き、すぐ入場できた。 |
![]() たまたま、ピカソと一時的にパートナーだった女性をピカソが描いた作品や、画家でもある彼女が描いた作品の企画展をしていて興味深かった。写真は、彼女を描いたピカソ作品。 |
![]() ピカソらしくない作品が並んでいて、こちらも興味深かった。人物にしても風景にしても、緻密に描かれていてすばらしかった。 各地にあるピカソ美術館や時々開催されるピカソ展はピカソらしい作品が中心なので、バルセロナのピカソ美術館はピカソらしくないピカソ作品をみるには、一番の美術館だと思う。 写真は、1896年、ピカソが15歳のときの作品。 |
![]() ![]() |
![]() 同時期に異なる作風の作品を描いているのに驚いた。 左 一般展示とは別に、鳩を描いた作品をまとめて展示していた。これは1957年で、かなり晩年のもの。 下 ピカソは彫刻や陶芸もしていたが、彫刻は何度か見たことがあるが、陶芸はあまり見たことがなかったが、今回見ることができた。 |
![]() |
カタルーニャ音楽堂 |
![]() ![]() |
![]() ここは、ガウディと同時期の建築家モンタネールの設計。 上右 突然、音楽堂の前に出た。道幅が狭いので外観の撮影は難しい。 左 壮麗な内部。特徴は客席の周囲が壁ではなく、ステンドグラスになっていること。 |
![]() 下 側面や天井。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 館内のカフェで休憩。 下右 ビールを一杯。 |
![]() ![]() |
カテドラル、歴史博物館、グエル邸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 地下の展示以外はあまり面白くなかった。 下 レイアール広場。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ガウディ初期の建築。 上右 中央には空間があり、取り囲むよう に"口の字型"の建物・空間には光が差し込むようになっている。 左 部屋の1つ。曲線が多く使われている。 |
![]() |
![]() |
![]() 看板で、メニュー(定食)が書かれていて、飲物、タパス2種、パエリアを合わせて19.8€(約3300円)。 |
![]() 下 タパス2種は自分で好みのものを選べるんだと思って注文したら、パタタス・ブラバス(角切りにしたフラドポテトにピリ辛ソースをかけたもの)といかのリングフライで決まっていて残念。 |
![]() |
![]() 食後は地下鉄で宿に戻る。 |