13日目 パンプローナ散策
|
パンプローナ散策 |
![]() バルセロナ、サラゴサより気温が低く、前夜は半袖だと寒かったので、この日から長袖。気温は1日通じて、15〜20度。 スペイン北岸は夏でも涼しいのは、経験済みだが、そのことを思い出した。 |
![]() |
![]() パンプローナといえば"牛追い祭り"(サン・フェルミン)。"牛追い祭り"の像。 |
![]() |
![]() 興味深かったのは、ヘミングウェイがパンプローナにやってきて、牛追い祭を見たのが1924年だったということ。ちょうど100年前だ。そして、翌年も見に来て、彼の最初の長編小説「日はまた昇る」が出版された。読んだことはないが、彼がバスク地方を旅した旅行記でもあるというので、見てみたいものだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 市場をでたあと、ナバラ美術館があるが、この日は月曜で、月曜休館なので、翌日回しにする。 |
![]() よって、祭の最初は、牛はかなり急な坂道を駆け上がる。市庁舎から先はほぼ平坦。 牛追い祭の小さな博物館があった。 |
![]() |
![]() |
![]() 城は5稜郭であるが、道路の建設によって一部分がなくなっている。 |
![]() 地上部分は小さいが、城塞公園の地下にバスステーションがある。 翌日、ここからバスに乗るので、下調べのためにやってきた。 16時に宿に戻り、休憩。 |
バルめぐり |
![]() 1軒目は、カステーリャ広場の手前にある「ガウチョ」。旅行記を見て知った店で、特に人気のある店のようだ。 |
![]() 21時はバルが一番にぎわう時間で、この店でも席を見つけるのに苦労した。 |
![]() |
![]() タパス4、ワイン2.5、計6.5€。 |
![]() |
![]() 下左 カーニャ。ビールの小をカーニャというようだ。 下右 パゲットの上にカニカマのマヨネーズあえをのせ、その上に、little eels(うなぎの稚魚の形をしたカニカマのようなもの)がのっている。 タパス3.5、ビール2.3、計5.8€。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 写真ではわかりにくいが、カウンターに並ぶタパスは。客の側とはアクリル板で隔てられている。 コロナ前の訪問時には、客が好みのタパスを選ぶことができた店もあったが、今はもうない。 下左 白ワイン。 下右 カウンターには並んでいないものをメニューから注文。トーストに生ハム、little eels、えびがのっている。 タパス3.3、ワイン2.5、計5.8€。3軒の合計18.1€(約3000円)。 店を出たころから雨がまた降ってきた。長袖シャツでも寒く、防寒用のウィンドブレーカーも着た。宿に戻ると22時30分。 |
![]() ![]() |