17日目 ベルニナ線
ベルニナ線でティラノへ |
![]() 日本のものより量が少ないので、カップ麺と湯をかければよい麺の2つ。湯をかけるほうは、3つにくずして食べ終わったカップに入れて湯を注いだ。 |
![]() |
![]() カップ麺3.2、袋麺1.9、フルーツ1.8、計6.9CHF(約1200円)。 |
![]() ベルニナ線とは、レーティッシュ鉄道のベルニナ線で、全線が世界遺産になっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アルプグリュムでベルニナ・エクスプレスと行き違い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ティラノでピッツォケリを食す |
![]() イタリアに"ちょい入り"したのは、南フランスの旅でヴェンティミリアに入ったのに続き2回目。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() そば粉を使ったパスタで、ロンバルディア州の北部の郷土料理。 パスタの色は、日本のそばでも黒っぽいそばと同じような色合い。日本の"田舎そば"を少し平べったくした感じ。 チ―スのほかにじゃがいもとキャベツが入っているのが特徴。 |
![]() ピッツオケリ12€、ビール4€、計16€(約2700円)。 スイスだとパスタ類は15CHF、ビールは7CHFするので22CHF(約3800 円)。スイスとイタリアの値段差も感じた。 コロナ後、ヨーロッパ旅行は6回目だが、物価の差は、ギリシャ<イタリア<ドイツ・フランス<英国・スイスという感じで、イタリアは日本からきたときは"高っ"と思ったが、スイスから入国すると”安っ”って思う。 |
サンモリッツに戻り、夕食は部屋食 |
![]() 高度が上がるにつれて、天気が悪くなり、雨模様になった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 缶ワインはすでに、白を見つけて飲んだが、ここではロゼもあって飲んでみた。200ml。 左 チキンカツサンドとバナナ。 |
![]() ビール1.3、ワイン1.9、チキンカツサンド3.95、バナナ0.85、計8CHF(約1400円)。スイスにしては安上がり。 |
|