20日目 チューリヒ散策
チューリヒ散策 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 丘からはチューリヒの東側が見渡せる。真中から少し左上の建物がチューリヒ工科大学。アインシュタインも学び、ベルン時代のあと、教鞭をとった。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 味のある看板。 左 セントペーター教会。日曜ミサをやっていて、中には入れなかった。 ここの時計台の時計はヨーロッパ最大の時計だという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() このほか、ジャコメッティが作ったステンドグラスや大きなパイプオルガンなど見るものが多い教会だった。 |
![]() リマト川をはさんで、フラウエン・ミュンスターと相対している。こちらは少し坂を上がるが。 |
![]() |
![]() |
ミュージアムめぐり |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 ピカソらしくないピカソの初期の作。ヨーロッパの美術館では、ピカソの初期の作をよく見る。ピカソらしい作品もあった。 左 ゴッホといえば、ひまわりだが、ここで展示されていたのは別の花。 セザンヌ、ゴーギャン、ミロなど関心ある画家の作品が多くて見ごたえがあった。宗教画と現代アートは歩いて通過。 |
![]() |
![]() この日、トライアスロンの大会をやっていると判明。自転車のコースと重なる区間の路面電車は走らず、行先を別のところにしていると判明。 |
![]() |
![]() スイスにFIFAミュージアムが作られたのは、FIFAの本部がチューリヒにあるからだろう。 |
![]() |
![]() 左 各国のエンブレム付きユニフォームが展示されていた。日本のは、足が3本のヤタガラスを描いたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() ル・コルビュジエの建築を模したものや写真の展示。作品そのものの展示じゃないので、いまいち。それ以前に、なぜ世界遺産なのかもよくわからないし。 |
![]() |
![]() この椅子だが、2人がけのものを、瀬戸芸で行った小豆島の「醤の郷 現代美術館」で見ている。 それも、作品として展示されているのではなく、着席用の椅子として利用されているものを。 |
![]() 路面電車の線路から線路が続いている。 |
![]() |
![]() |
![]() 17時すぎに行ったのだが、なんと日曜は17時までで閉鎖だと。まったくついておらず、内部の見学はあきらめた。 そのあと、旧市街をまた散策したが、このとき歩いたエリアでは、2階が出っ張った出窓のある建物がたくさんあった。 |
![]() 宿へ戻った。チューリヒカードだが、気をつけないと元がとれないかもしれないから注意を。 自分が入館した5館にのうち、無料は国立博物館、ル・コルビュジエ、トラムの3ヶ所で、美術館は20%引き、FIFAは30%引きにとどまったため。路面電車を入れて考え、ようやく買値の56CHFを超えたところ。翌日は空港へ向かうのに使うが、そんなに得になるわけじゃない。 |
夕食 |
![]() ![]() |
![]() まずシャンパン。 上右 赤ワイン。 左 スープは、前日とは違ってポタージュだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|