3日目 新穂高 |
新穂高ロープウェイ |
![]() |
![]() 食後は、チェックアウトし、荷物をフロントに預けた。 下 この日は、新穂高ロープウェイと新穂高温泉に入浴し、午後は高山に向かう。 新穂高ロープウェイまでバスの往復とロープウェイの切符。 |
![]() |
![]() 乗鞍に行くなら、ほおのき平で下車するだろし、平湯で下車したのは上高地に行くつもりなんだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第1は短く、4分ほど。第2は長く、9分ほど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 見える山は、ロープウェイの下の駅のある谷の向う側で、笠ヶ岳。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 曲がった橋に部分は"槍の回廊"と呼ばれる。 下 槍ヶ岳がよく見える。 |
![]() |
![]() 当初は、第2から第1に乗り継ぐとき、ビジターセンターに併設されている温泉に入ろうと思っていたが、ビジターセンターが休館で入れなかった。 かわりに、第1の下の駅から少し下ったところの「中崎山荘」へ。 |
![]() 日帰り入浴の浴槽としては広い目。 |
![]() 露天風呂。 |
![]() |
![]() さるそばのそばを中華麺にし、つゆをラーメン的な味にしたもの。 |
![]() |
高 山 へ |
![]() 14時40分の乗車時刻になり、本来なら新穂高ロープウェイからやってくるバスに乗るのだが、高山行きの臨時ノンストップバスに乗ってくださいといわれ、臨時バスに乗車した。客が多いので、臨機応変の措置をしたのだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() 高山の街歩きには丸1日必要なほどの訪問箇所がある。翌日は、帰宅するので、街歩きは14時30分ぐらいまでで終わりになる。すでに16時だが、この日、回れるところだけでも回っておこうと思ったのだ。 |
![]() ![]() |
![]() まず、国分寺へ。 境内の大クスノキ。これは巨大だ。 上右 三重塔。なかなかきれいな形をしている。 左 三町の重伝建のエリアを通り抜け。 |
![]() |
![]() 春の高山祭のときに巡行する屋台の一部が展示されている。11基のうち4基があった。 17時閉館のところ、16時50分だったが、入れたうえ、1000円が500円ということでよかった。閉館直前割引は珍しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ぶらっと立寄っただけなのだが、商品を見ているうちに、ここで食べ物を買って、部屋食にしようという気になった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 製造は、高山市の「農業法人飛騨高山麦酒」。 麦の味というか香りというかかなり感じた。ラベルのデザインもナイス。 左 ス―パー自家製「こも豆腐」。 |
![]() 茹でているので、中に隙間ができて、全体としては固め。出汁に浸されていて、そのままいただいた。普通の豆腐とは少し違うなぁって感じ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 醸造は、高山市の「原田酒造場」。 左 値下げ販売されていた弁当。 |
![]() 下 ひだっ子プリン。濃厚な、なかばチーズケーキっぽいプリンだった。 |
![]() |
2日目 飛騨のトップ 全体のトップページ 4日目 |