5 日 目 戦 跡 め ぐ り |
![]() 早朝にスコールがあった。しばらく豪雨が降り続いたので心配したが、やんでよかった。 朝食。この日の朝食は、おかずだけだと普通の民宿の朝食なのだが、目を引いたのは、デザートのパパイヤ。 |
![]() 小笠原の農業は熱帯の果物が中心。特に多いのはパッションフルーツと島レモン(菊池レモン)で、パパイヤ、マンゴー、バナナ、ドラゴンフルーツなどを作っている。果物ではないが、島トマト、コーヒーなども作っている。一方、米や一般的な野菜は土壌や気候の関係でつくらず。おが丸で運ばれてくる。 |
![]() 板長さんは、小笠原にやってきて50年近くなるが、その前は料理長をいていた。小笠原ではガイドのかたわら戦跡の調査や整備をされている。硫黄島での遺骨収集にも携われた。 |
![]() 父島の山地を南北に貫くのが夜明道路。前々日のナイトツアーでも通ったが、夜なので何もわからなかった。昼間に通って様子がわかった。 |
![]() 夜明山周辺の戦跡をめぐるが、最初にやってきたのは「海軍通信隊本部壕」。懐中電灯を借りて入る。 |
![]() ロの字形になっていて、一辺40mと入口の支線で全長200mほど。 下左 電線の碍子。 下右 トンネルを掘り進めるため、爆薬を入れる穴をつくった。 |
![]() ![]() |
![]() ここは調理室だった。床に鉄板が敷いてある。 下左 水をためていた甕。 下右 別の入口から外に出た。この入口は板長さんが整備したという。 |
![]() ![]() |
![]() 「陸軍四一式山砲」。 見通しのよくない場所だったので、ここから運び出して使うのかと尋ねたら、以前は見晴らしが良い場所で、海が見えたそうだ。 |
![]() 沖縄よりはるかに降水量が多く密林になっている。日本で東南アジアに近い植生が見られるのは沖縄ではなく小笠原だなと思った。 |
![]() ビール瓶には「大日本麦酒」と浮き出し文字があった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1930年代以降、旧陸軍の主力高射砲。約2000基つくられ防空要地などに設置された、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 中にも入ってみた。 下右 井戸跡。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 「12センチ高角砲」。 もともとは戦艦に搭載する大砲だったが、大戦中に大量生産され陸地で使われた: |
![]() |
![]() |
![]() 板長さんの個人的なお話も伺い、1時間ほど歓談した。、 |
![]() 下左 艦砲射撃で弾があたったヤシの木で、」当たった側。 下右 弾が抜けた側。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1944年に空襲があり、その直後に全島疎開が行われた。大村尋常小学校(のちラドフォードスクールができた場所)にあった二宮尊徳像がこの地に移された。米国統治時代に頭部がきりとられ米国に持ち帰られたようだとのこと。 これを見て思い出したのは、イスラム支配下で仏像やキリスト像の頭部がが切り取られたこと。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 街灯がある。戦前のものとは思えないデザイン。 左 送信所跡。大きな建物だ。 |
![]() |
![]() 宮の浜は戦跡とは別にこの翌日に行こうと思っているので、戦跡も行ってみようと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() この日も疲れたので、跡は宿で休むことにした。 ゆっくり入浴。 前々日に買っておいた「小笠原島レモン クラフトチューハイ」を飲んで、夕食までゴロン。 |
![]() この日は、鍋物があった。中身は魚と野菜。 夕食後は部屋で過ごした。 |
|