7 日 目 乳 房 山 登 頂 |
![]() 5時30分から営業している「米ふく」へ。 |
![]() |
![]() |
![]() 道路の突き当りに小笠原ツーリストが見える。10分ほどでやんだので助かった。 宿に戻り、荷物の整理をする。朝食後すぐに港へ行くので。 |
![]() この日のご飯はしめじの炊き込みご飯だった。この宿は、食堂兼業なので2食付きにしてホントに良かった。部屋も良かったし、再び小笠原に来たときはまた泊まりたい。 |
![]() 下 まもなく、ははじま丸に乗船。 乗船するときに、海水が流れるマットで靴底をぬぐう。これも外来種の種子の侵入阻止のため。 |
![]() |
![]() 雑魚寝席もあったが、こちらの座席に座った。客は10人ほでガラガラ。 下 20分ほどで南島の近くを通った。細長い島だ。遠くにあるのは父島南部の山。 |
![]() |
![]() |
![]() 宿の送迎は荷物だけを運び、人は歩いていく。もっとも宿まで港から5分ほど。 |
![]() 名前などを書き、宿の説明を受けたが、まだ部屋の中には入れないという、”半チェックイン”。 このあと、村の中を見て歩き、そのあと乳房山に行くので、食堂でトレッキングの服装に着替え、荷物をとりだす。荷物は部屋に運んでおくとのこと。 |
![]() 清見ヶ岡鍾乳洞への入洞の申し込みのためだ。無料だが名前を書いて、ヘルメットを受け取った。入口に電灯のスイッチがあることと、出たら消すことを言われた。 |
![]() |
![]() |
![]() 内部の整備があまりされていないので、冒険気分になれるが、目をひくものがないので期待外れの感じだった。 |
![]() 東京都小笠原支庁母島出張所。 |
![]() |
![]() 下左 「行幸紀念」とあるが、昭和天皇が即位して間もない昭和2年に母島を訪れたときのもの。 下右 母島のメインストリート。誰も歩いてないけど母島の役所などの建物はこの道に沿っている。 |
![]() ![]() |
![]() 生徒は2021年現在小学生32名、中学生14名。母島の人口の1割だ。父島と同じく、母島も人口構成を見ると若い世代が多い。 学校は周囲に壁があるのが普通だが、ここは植木を別にすると、周囲から隔てる壁がないのが特徴的。 |
![]() 明治時代に母島の開拓に尽力したドイツ人ロルフスが発見したロース石を用いて建てられた郷土博物館。 下左 ロルフス像。 下右 記念館の内部。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 具だくさん。母島産だろうレモンも入っている。 |
![]() 乳房山は標高462m。父島母島を通して最高峰だ。父島の最高峰は中央山319mだが、似た高さの峰が続き、ハートロック登山のさい衝立山301mを通っている。小笠原の最高峰があるのは無人島の南硫黄島で916mの山がある。 |
![]() 時計回りで乳房山に行き、山頂からは同じ道を引き返すことにする。 |
![]() |
![]() 写真左下にあるのは種子除去装置。青いシートで靴底をゴシゴシし、箱の中のスプレーをかけtたが、コロコロが入っていなかった。12時入山。 |
![]() 下左 タコノキ。タコノキ科は世界各地にあるが、小笠原のものは固有種らしい。 下右 オガサワラビロウ。かなり背が高い。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 ダム湖を望遠で見ると、四角い枠が見える。枠の中ではチンゲンサイを栽培している。 下右 朝買ったおにぎりを1つ食べる。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 穴の中は植物が茂り、穴がわかりにくくなっていた。 下右 説明版。本土空襲で余った爆弾を落ちしていったとのこと。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 ガシュマルの森があった。 下右 崖をはしごで上がる箇所があった。少し緊張した。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 再び、はしご。 下右 草をかきわけて歩くような道が続き、どこまで歩くのかって感じ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 途中、乳房山らしき山が見えた。 登山口に戻ると16時10分。下山は1時間40分ほど。往復で4時間10分かかった。 |
![]() |
![]() 安いビジネスホテルのシングルルームとほぼ同じ。土足でないのが違うくらいか。 下左 窓からの眺め。丘の右手が港。丘の向こう側が役所などのあるエリア。 |
![]() ![]() |
![]() 左 この宿では、食事の準備ができれば部屋に電話がかかる仕組み。夕食は18個30分なのだが、毎日10分ほど前後して電話がかかった。 写真は2階から見た食堂。 |
![]() 上列は、香物、ブロッコリーのペンネ、にら玉、ポキ。 中列は、みそ汁、アジフライ、なめ茸。 下列は、豚のごまみそ炒め、里芋の煮物、ご飯。 美味しくいただけた。 |
|