2 日 目 遠 野 郷 を 歩 く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 遠野駅前のバス停。 下右 ふるさと村まで乗車したミニバス。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 左 南部藩エリアでは一般的だった「曲がり屋」。 右側は母屋、左の曲がっている部分がうまや。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 かまどでは火を入れていた。 左 母屋には靴を脱いで上った。 |
![]() 下左 いろり部屋。 下右 うまやにはポニーがいた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 かなり広い境内で紅葉も進んでいる。 左 大正時代の創建。観音堂にある大観音像は日本最大。観音堂の内部は撮影不可。 |
![]() |
![]() 途中、田んぼの風景がきれいだった。 左 伝承園に着くと、まずレストラン棟へ。 |
![]() |
![]() |
![]() この旅行で、別のところでも食べたのだが、底では板状ではなく、”すいとん”と呼ばれるものと同じだった。 |
![]() 鶏卵の形をしていることから名付けられた団子で、これも郷土料理。 |
![]() |
![]() ここは、蚕を飼っていた部屋で、写真のような感じで蚕の棚が置かれていたという。 |
![]() 細長いのが御蚕神で、参拝者は絵馬のように願いを小さな人形に書いて取り付けていく。 |
![]() ござで周囲を保護しているので見にくいが、板を組合わせた倉で、板の壁はとりはずすことができるという風通しのいい倉。 |
![]() カッパ淵に行く途中、常堅寺の境内を通るのが近いので、通っていく。 |
![]() |
![]() 下左 カッパ釣りをする場合は許可証が必要とのこと。 下右 バス停に向かう途中、交通安全の看板でもカッパが登場。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 左右 遠野駅前を通り過ぎ、中央通りで下車。 |
![]() 柳田国男が遠野で定宿にした高禅旅館が当時のままで残されていた。内部には柳田国男関係の展示。 ほかに、伝承されてきた物語の展示。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 上までの道のりは遠く大変だったが、本丸跡に到着。特に何もない広場だったが、上まで行けて満足。 左 近くの展望台からは遠野市街の全景がみられた。 |
![]() 下左 伝承園そばの酒屋で買った酒は「カッパ淵」。 下右 醸造元は遠野市の「上閉伊酒造」。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 遠野特産の「どぶろく」。 下右 醸造元は遠野市の「濁酒製造場」。 |
![]() ![]() |
|