3 日 目 賢治関連を見て、鉛温泉 |
![]() この後、コーヒーも出されたが、前日と同じなので写真は省略。 部屋に戻って、すぐにチェックアウトして駅へ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 8時29分発、盛岡行き快速「はまゆり」に乗車。 左 すいていてよかった。固定クロスで片側は1人席。 |
![]() 新花巻の釜石線ホームは、新幹線ホームの下にあるが、入口は道路を隔てたところにあり、道路は地下道で渡る。新幹線駅とは別に無人駅があるって感じ。 地下道の階段にはエレベータやエスカレータはなく、大きな荷物を持つ客にはつらい。 |
![]() |
![]() 送迎バスに乗るために戻ってくるまでの間、この日は宮沢賢治に関係する施設を中心に、新花巻駅に近いエリアを観光。小雨が降っていたので、傘をさしたり、閉じたり。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 賢治記念館までの2kmほどは緩い上り坂。それをすぎると下り坂。峠があるとは思わなかった。 左 峠からさらに2kmほどで「花巻新渡戸稲造記念館」へ。 |
![]() 新渡戸家は代々、花巻で南部藩につかえていたのだが、盛岡にひきたてられたのだった。 新渡戸の祖父は三本木原の開拓に尽力した関係で、十和田市にも新渡戸記念館がある。 |
![]() |
![]() イーハトーブとは、賢治の造語で、理想郷を意味するのだが、"イーハ"は岩手が由来。 小さな展示場と図書館がある。 |
![]() |
![]() 左 展示場。賢治関係は少なかったが、企画展がよかった。別室で「注文の多い料理屋」のアニメ上映もあって、できれば見たかったが、このあとの予定があってあきらめた。 |
![]() |
![]() 下左 階段の横には段数が書いてあるのもよい。 下右 上り終えた。ふぅ〜。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 ズモナビールのヴァイツェン。つまみにあられがついている。 下右 醸造元は遠野市の「上閉伊酒造」。 この醸造元の日本酒は前日に飲んでいるので、ネット検索してみると地ビールもつくっていた。前々日には遠野醸造の地ビールも飲んでいるが、複数の地ビールがあるのもいいことだ。 |
![]() ![]() |
![]() 右上が"ひっつみ汁"、真中が"じゅんさい"、中段右が"白金豚の角煮"。 |
![]() |
![]() 下左 イギリス海岸の地質的な説明もあった。確かに、かつては海岸で、そのために川岸にイギリスの海岸のような白い地層があった。 下右 「カイロ団長」という物語の企画展が行われていた。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 童話をテーマにした施設。こんなものかって感じで歩きすすんだ。 新花巻駅からの送迎バスの時間が気になって、どんどん歩く。 |
![]() 写真は、廃線になった花巻電鉄の西花巻駅の駅名標。 |
![]() 下左 旅館組合の共同の送迎バスで、各温泉に止まりながら、鉛温泉へ。15時50分着。 下右 鉛温泉バス停からわずかの距離だが、藤三旅館の送迎車に乗り換えて旅館に向かう。 |
![]() ![]() |
![]() 今回は、旅館部ではなく、湯治部で予約したのだが、いまは湯治部の入口も旅館部と同じになっている。 |
![]() 送迎車で多くの客がまとめてやってきたので、呼ばれるまで少し待ってから、手続き。 下 温泉は4ヶ所あるのだが、」うち3ヶ所は、混浴、男性、女性で細かく時間がわかれていて、入浴する順番をよく考えねばならない。この3ヶ所以外に、男女別の浴場があり、24時間入浴できる温泉があり、あわせて4ヶ所。 |
![]() |
![]() トイレと冷蔵庫なし。冷房はないが暖房はある。夏がつらいかな。行った時期は、暖房を朝方だけ使い、冷蔵庫はなくても、ビールなどはそこそこ冷たくて問題なし。 |
![]() 布団は客が敷くというということ。 |
![]() 本来なら食事前に温泉へ行きたいのだが、食後に温泉とする。 湯治部ということで、かなり質素な夕食だ。 |
![]() 冷蔵庫はないが、窓際は日没後、かなり気温が下がるので、冷蔵庫なしでも大丈夫だった、 食事後、食器などは廊下に出す。 部屋食なのは、コロナ禍とは関係なく、湯治部には食堂がないからとのこと。 |
![]() 電子レンジとガスコンロがある。ガスコンロは有料。皿や茶碗などは、きれいなものかどうかまではわからないが、使うことができる。 自炊の場合は、食材を花巻の街で仕入れてくる必要がある。 |
![]() 藤三旅館で有名なのが「白猿の湯」。ここは立って入浴する立湯なのだ。しかも日本一深い立湯だそうだ。 入口は2ヶ所あり、それぞれ階段を下り、地下にあたる部分に脱衣場と浴槽がある。 |
![]() 浴槽の中には岩が多くある岩風呂で、湯は足元から湧き出でいる。浴槽の中に直に湧き出ているのが特徴。 20時から女性専用になるので、時計を気にしながらの入浴。 |
![]() 「桂の湯」。この温泉だけは男女別になっていて、常時入浴できる。 |
![]() 「桂の湯」の露天風呂。川に近いところにある。 |
![]() 露天風呂は数段の階段を下りて、さらに川に近いところに別の浴槽があった。 HPは昼の写真が掲載されていたが、入浴したのは夜。 |
|