7 日 目 北上と"ほっとゆだ" |
![]() 送迎車は9時30分に出発なので、9時すぎまで部屋でのんびりする。 |
![]() 11月中旬に閉鎖され、翌年5月中旬まで閉鎖される夏油温泉を出発。、 |
![]() ラッキーなことに駅舎とバス乗場をはさんで、この日から2泊する「コンフォートホテル」があった。 宿まで1分。フロントで荷物を預けて、身軽になった。 |
![]() 直線では、駅の東2kmほどのエリアに向かうのだが、橋の位置の関係で4kmほど歩く。 昭和8年にできた珊瑚橋を渡る。ゲルバートラス橋という形式で、当時としてはモダンであったという。 |
![]() |
![]() 左 コの字型に歩き、駅の真東にやってきた。 |
![]() かなり坂道を上り、最後は階段を上る。 マヤはじめメキシコ関係の作品が多く、情熱の画家といわれるということで訪問。壁のデザインも作品の模写らしく、期待感がつのる。 |
![]() この画家は東北の民俗に関心をもち、この地にアトリエをおいて活躍したようだ。没後、跡地が寄贈され、美術館がつくられた。 展示作品は東北の祭りなどが中心。メキシコ関係は、絵画はなく、メキシコから持ち帰った民芸品が床に並べられていた程度。 |
![]() 北上駅西口の改札口の上の壁画は彼の作品だということで、あとで見ることにした。 |
![]() ![]() |
![]() この日は10月21日だったが、22、23が民俗村まつりということで残念。 上右 「はったり」。流れてきた水を利用して臼で製粉をする。 左 博物館。民俗村は無料で、博物館だけが有料。 |
![]() |
![]() |
![]() 簡単に越えられそうだが、ここの両側は緩衝地帯になっていて、自由に入れなかった。 下左 伊達藩の番所は工事中だった。藩境を通過する際には、番所で通行手形を見せて、許可を受けて通過しなければならなかった。 下右 旧黒沢尻高等女学校。黒沢尻とは、北上の旧名。内部は民俗資料館になっていた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 休館中だった。2020年3月からなので、コロナ禍が始まるとすぐに休館になり、たぶん今は別の理由で再開できないのだろう。 左 展勝地レストハウスで昼食。 |
![]() 大きく切った野菜がたくさん入っている。 |
![]() |
![]() |
![]() この列車、”快速”とはいえ、途中1駅を通過するだけ。所要時間も違わないし、快速のという名をつけないほうがいいのでは。 |
![]() ほっとゆだ14時22分着。ちょうど上下列車の行き違いだった。 |
![]() |
![]() 左 温泉入口で入湯料を払い中へ。緑ののれんは、貸切風呂。 |
![]() |
![]() 発車の45〜30分前は青、30〜15分前は黄、15分をきると赤が点灯するとのこと。本当は点灯している状態で見たかったのだが、やむを得ない。 |
![]() |
![]() 下左 錦秋湖をみながら地ビールの「ユキノチカラ 白ビール」を飲んだ。 下右 醸造元は西和賀町の「ヘリオス酒造」。(西和賀町はほっとゆだを含む町。) |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 駅名標。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 「いわて蔵ビール」(一関市)のレッドエール。 下右 「べアレン醸造所」(盛岡市)のヴァイツェン。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|