9 日 目 玉 川 温 泉 へ |
![]() デザート、コーヒーは前日と同じで写真省略。 このあと、チェックアウトし、宿からすぐの駅へ。 |
![]() 北上駅東口の改札を入った所。新幹線改札、在来線改札、新幹線乗換口を1ヶ所にうまくまとめて、駅員のブースは1ヶ所ですむようにしてある。こういう駅は初めて見た。 下 8時58分、盛岡行き「やまびこ」に乗車。 |
![]() |
![]() 下左 入口横の行先表示。 下右 自由席はかなり混んでいたが、なんとか空席を見つけて座れた。 午前中は盛岡で散歩。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 「上の橋」バス停で下車。「上の橋」は盛岡城築城時にできた橋で、欄干に擬宝珠(ぎぼし)があること。京都の三条大橋などわずかに残るだけだ。 左 向かったのは、再建された明治期の火の見やぐら。1年前にもやってきたのだが、工事中だったので、完成したと知り、見に来たのだ。 |
![]() |
![]() 住宅部を入れて、長屋のような建物全体で1軒。 左 旧井弥商店。今も別会社の事務所で使われている。 |
![]() 啄木が明治38年に3週間、新婚生活をした家。 盛岡市内に残る唯一の武家屋敷でもある。 |
![]() 案の定、行列があり、20分ほど並んだ。 |
![]() 順番が回ってくると、写真右の注文口で注文を伝え、左のお会計でお金を払い、パンを受け取る仕組だ。 |
![]() 下左 オリジナル野菜サンドにエッグハムカツをトッピングしたもの。 下右 桃ジャムと抹茶。ジャムの塗り方だが、一般的な片側に一種づつ塗る"ミックス"と珍しい上下に分けて塗る"半々"があり、"半々"にしてもらった。 パンが大きく、2個食べるのが精一杯で満腹になった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 左 赤が「こまち」、緑が「はやぶさ」。連結を解結すると、「こまち」はすぐに出発するので、解結は見られなかった。 |
![]() 「こまち」は全車指定だが、盛岡・秋田間は、空席があれば座れる立席特急券で乗車できる。値段は自由席相当。 普通車でも3人席がなく、2人席も「はやぶさ」よりも少し広い。秋田新幹線は、実質は在来線なので、それにあわせて車両幅が狭く、2人席だけで、その2人席は「はやぶさ」よりも少し幅が広い。 |
![]() |
![]() 田沢湖駅からは1年前乳頭温泉郷に行ったので、様子がわかっていて、楽に乗り換えられた。 |
![]() 写真ではガラガラだが、バス出発の直前に東京からの「こまち」がついて満員になった。立席は危ないからか、このバスにのあと続行便が出された。自分は満員だと困ると思って、1本前の「こまち」でやってきていた。 |
![]() この翌日、歩いて玉川から新玉川に行ったのだが、ごく近かった。でも、バスだとかなり遠回りするし、冬場はバスは新玉川どまりになり、玉川温泉は休業になる。 玉川温泉着。なまはげがお出迎え。 |
![]() 自分の場合は、1台目のバスの最前部に乗っていたので、2、3人待っただけで、すぐにチェックインできて助かった。早めの「こまち」に乗ったのが幸いした。 |
![]() バスタオルがないので、忘れられたと思い、フロントで尋ねたら、この部屋はバスタオルなしだと言われた。手ぬぐいはあったので、よかったが。 |
![]() 布団はたたんで置いてあるのを自分で敷く。 この部屋は、旅館部で一番安い部屋なのだが、自炊部よりも安かったのだ。それで、選んだのだが、自炊部とどう違うのかが気になった。 旅館部でも南館、西館はトイレが自室にあり、冷蔵庫、テレビがあることがHPからわかる。きっと、冷房やバスタオルもあるのだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() 大浴場は写真の右の外になり、写真に写っているのは、室内岩盤浴や旅館部客室などがある棟や自炊棟。 |
![]() 下 (玉川温泉のHPより拝借) 部屋にいったん戻り、大浴場で入浴。 大浴場には9種類の湯があった。源泉50%、源泉100%、ぬる湯、討たせ湯、寝湯、立湯、蒸気湯、箱蒸し、弱酸性の湯、気泡湯、飲泉。すべて試してみた。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 飲物は生ビールを別注文。 左 選んだ品。ほぼ野菜でヘルシー。左真中の皿は大根と牛肉の煮つけで、これは肉か魚で選べる皿だった。 |
![]() 部屋に戻り、早めに休んだ。 |
|