15 日 目 まさかの欠航で大回り移動 |
![]() 下 案内された席には和定食がセットされていた。朝食セットとしては十分なものだ。 |
![]() |
![]() 前日、むつバスターミナル8時発の佐井車庫行きに乗車したが、同じ便だ。 |
![]() この船に乗りたい大きな理由があった。2023年3月限りで廃止されるからだ。 その後は、佐井から脇野沢へバスを運行、脇野沢から津軽半島側の蟹田への船につなげるということが考えられているようだが。利便性はずいぶん悪くなる。 |
![]() まさかの欠航で、大ショック。でも、船で青森へは行けない。陸路で遠回りするしかない。けれども、その時刻までは調べていなかった。 ベンチに座って、大急ぎで代替コースの検討をした。 船からは、仏ヶ浦も見られるので楽しみだった。遊覧船は運航されるので、乗ることも考えたが、乗ると青森着が20時になるのでとりやめた。 |
![]() このコースで青森に向かうが、佐井の出発は計画していた船より1時間早く、青森着は船よりも1時間20分遅くなる。 |
![]() 三上剛太郎は、医師で日露戦争に従軍し、写真にある手縫いの赤十字旗を野戦病院にかかげて、治療にあたった。その後は、佐井で開業した。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 「うにぎり」は岩ノリで巻いているのも特徴。 左 佐井産のうにが思っていた以上にたくさん入っていて感激。500円。 |
![]() 下左 "トースト"という名はついているが、焼いてはいない普通の食パンでクリームをサンドイッチにしてある。 下右 買ったのは「710(なないちまる)」という地元のコンビニ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 青森に着いたあと、当初計画では、閉館の決まっている棟方志功記念館に行くつもりだったが行けなくなった。 閉館は2024年3月のようなので、まだ間があるので、行けたら行ってみたい。 |
![]() 青森駅の工事は前年きたときやっていたが、まだ続いていた。駅舎はできたようだが、駅舎に隣接する商業ビルがまだのようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1年前にも訪問していて、安くて美味しかったのでまたやってきた。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 お通し。糸こんにゃくと野菜のきんぴら。 左 スルメイカ刺身。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 製造は弘前市の「六花酒造」。 左 ほたての卵バター。 |
![]() 青森県の郷土料理で汁物といえば、八戸方面のせんべい汁に対し、津軽のけの汁。下北ではせんべい汁だったが、青森にきて、けの汁に変わった。 |
![]() 具はごく普通なのだが、しょうがみそをつけていただくのがユニーク。 今回に旅では、青森市は下北から五所川原に行く途中で1泊入れただけで、街歩きのための日をとらなかったのだが、食べたいものを、行きたい店で食べられた。 |
|