16 日 目 五所川原と金木 |
![]() 下左 デザートとコーヒー。 下右 食事会場。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 途中、JR大釈迦駅付近まで、JR線とほぼ同じ経路を通った。 上右 スマートフォンの地図をにらめっこしながら、泊る宿に近い「大町」バス停で下車。 左 「サンルート五所川原」で2泊する。荷物を預けて、身軽になって行動開始。 |
![]() 高層の建物なので、どうしてかと思いながら行った。 |
![]() 五所川原のねぷたの特徴は、高さ約23m、重量約19トンの立佞武多が3基あること。これを保管するには、かなりの高さが必要なのだ。 立佞武多は大正時代までつくられていたが、昭和になると電線のために小型化し、廃れていった。設計図が見つかったことから、1996年に80年ぶりに制作され、以後、まぷたのときに運行している。毎年1基が作られ3年間使われる。立佞武多館ではその3基が保管されている。 |
![]() 吉幾三さんは五所川原の出身。彼の使った楽器や衣装、賞で獲得したものやレコード、ポスター、写真などが展示されていた。 |
![]() 太宰の生家は金木だが、太宰のおばが暮らした五所川原の蔵にもよくやってきた。 五所川原の中心部は大火で古い建物がほぼ全焼したが、この蔵は焼け残った。ここに太宰関係の資料が展示されている。 |
![]() |
![]() 写真の右の建物が津軽鉄道の津軽五所川原駅。左が津軽鉄道本社。 左 津軽五所川原駅の駅舎内。左側に出入口がある。 |
![]() |
![]() ストーブ列車は40年前に乗車したことがあるが、鈴虫列車や風鈴列車は知らなかった。 左 1996年製の気動車。手入れされているためか、もっと新しく感じる。「走れメロス」というサボがついている。 |
![]() 40年前に乗車した。そのときは無料だったが、有料になり、今では500円の料金が必要。 下左 駅名標。 下右 気動車の車内。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 金木に到着。駅名標。 左 金木駅舎。最近建てかえられたのだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() 太宰の死後、青森県知事にもなった太宰の兄が屋敷の大部分を売却。それが斜陽館。 離れは曳家され、今の地に移動。兄が住んだが、死後は売却された。その後2018年から公開。 |
![]() 写真からわかるように離れとはいえ、かなり広くて、それだけで大きな邸宅だ。これだけ広い家を曳家したというのも驚き。 自分としては、斜陽館よりも、ここのほうがより関心がもてた。 |
![]() これらは元々は斜陽館のそばにあり、太宰が執筆活動をしたのも斜陽館のそばにこの離れがあった時代だ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内。 左 しじみラーメンを食べた。しじみはここからも近い十三湖の名産。 |
![]() 太宰の生家。売却されたあとは長らく旅館として使われた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 津軽三味線の演奏を聞き、展示を見学。 下 30分ほど歩いて蘆花公園へ。 池に浮橋があったので行ってみた。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 浮橋の入口に通行止の掲示があり、引き返した。 左 芦花公園を歩き、金木に戻った。斜陽館の前の道の駅で「ぺったら餅」買って、いただいた。 |
![]() チェックインし部屋へ。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 左右 生ビール。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 野菜セット。 左 店の外観からはわからなかったが、焼肉がメインの店で。肉、野菜を焼く。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 醸造所は黒石市の「鳴海醸造店」。 左 豚串。 |
|