5 日 目 グ リ ニ ッ ジ
カティサーク号とテムズ川人道トンネル |
![]() この日はグリニッジに向かう。グリニッジで見学したところは多いので、10時に開館するカティサーク号からスタートできるように、8時に宿を出発。 |
![]() バンクでDLRに乗換。DLRは、ロンドン東部のドックランズの再開発地区やグリニッジに向かう無人運転の電車。ほぼ高架だが、乗っている分には、地下鉄とさほど変わりない。 |
![]() かつて港があり、荷揚施設、造船所(ドック)、倉庫が並んでいたエリアだが、外洋船が入ってこなくなり衰退。 1980年代から90年代にウォーターフロント再開発がおこなわれ、高層ビルのならぶビジネス街に生まれ変わった。 |
![]() 駅も無人化されている。写真の真中の下にある改札の機械にオイスターカードをかざし忘れると面倒なことになるので、注意が必要だ。 |
![]() 早く着きすぎて、15分ほど、周辺を歩いたりして時間つぶし。対岸に渡る地下道を発見したので、あとで歩いてみることにする。 天文台との共通券を購入した。天文台は時間指定があり12時。 |
![]() |
![]() 主な運搬品は、オーストラリアの羊毛と中国の茶だったようだ。 |
![]() 一時は世界最速の貨物船で、第2次大戦まで現役だったにしては、小さな船だと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 終端のエレベータで地上に出ると公園があったので一休み。 テムズ川を挟んで、旧王立海軍学校が見える。 |
![]() |
天文台など |
![]() 今度は、天文台に向かった。天文台だかラ高いところにあり、坂道を上る。緑の中を歩くので気持ちいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 13時の5分ほど前に上がり始め、半分上った状態。 下右 1分前に上まで上り、13時になると落ちた。1830年代から毎日続いているらしい。 |
![]() ![]() |
![]() あれ? 12時10分? 一瞬、1時間遅れているのかなって思った。すぐに、グリニッジ標準時はサマータイムなんてないから、これで正しいとわかったが。 下 天文台は丘の上にあるので、麓にあるクイーンズハウスなどがよく見えた。中央がクイーンズハウスで、左端が海洋博物館。 テムズ川は見えないが、その向こうのドックランズの再開発地区はよく見える。50年以上前なら港や倉庫群が見えたのだろう。 |
![]() |
![]() イースター島のモアイを描いたらしいものもあった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左 ペインテッドホール。ここだけは有料だったが、ガイド機に日本語があった。疲れたので、真中にあるベンチで天井や壁の絵を見ながら休憩。 |
![]() |
![]() |
テムズ川を船で移動 |
![]() |
![]() |
![]() 写真の上部の建物はドック(造船所)のクレーンをイメージしたような建築だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() タワーブリッジは跳ね橋が下りていた。前日にタワーブリッジに行っておいてよかった。この日だと、上った橋はみられなかったし。この日も自動車の通行止めは続いていたが、歩行者は歩いていた。 |
![]() |
![]() 何店かあったが、下車してすぐの「アンガス・ステーキハウス」に入店。 |
![]() 下左 付け合わせで頼んだ野菜サラダ。 下右 マッシュポテト。 |
![]() ![]() |
![]() ギネス、付け合わせと合わせて約40£。約7900円でこの旅の食事では最高額だった。 |