5 南 大 東 の 南 部
|
![]() ![]() |
![]() 上左 昼食をとった島の中心の集落である在所から東のほうに向かう。しばらく歩くと橋が架かっていた。 上右 橋は川に架かっているのではなく、池に架かっているのだ。これもラグーンの名残である。 左 池に接して公園があった。マークは南大東村のマークのようだ。 |
![]() 旧空港の周囲はさとうきび畑になっている。
|
![]() かつてのターミナルビルはラム酒の工場として第二の人生を歩んでいた。中を覗くと、事務所ではなく、内部全体が工場になっていた。 ラム酒はさとうきびを原料にした蒸留酒。日本では小笠原や徳之島で作っているが、南大東でも作られ始め、その工場として旧空港が利用されたのだ。 |
![]()
|
![]() 上右 ここはスリッパに履き替えて入場。島の自然や歴史の説明や子供の作品の展示などを行っている。 左 同じく滑走路だったところに「すぱーく南大東」というスポーツセンターがある。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 滑走路の中央部から一方の端にある村営住宅を望む。滑走路の端に住宅があるのはなんともミスマッチな感じ。 左 滑走路の端にある村営住宅。 |
![]() 2本のやしの木が突然現れてびっくり。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 さらに東に向かうと幕を越える坂道がある。 左 幕を越えてその外側へ。現在の空港がある。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 海岸に出たところ。東海岸の植物群落は天然記念物らしいが、その植物なのだろう。よくわからなかった。 左 海軍棒の海水プール。海と区切られてはいるが、行った日は波が強く危なそうであった。入植者が入るより前に海軍が島を調査し、その際に棒をたてたところで、その付近を海軍棒という。棒は復元されているらしいが、よくわからなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 太陽がさとうきび畑に沈む。 左 精糖工場。 |
![]() |
|