9 日 目 エ ル ナ ク ラ ム
市場を歩き、チキンビリヤニを食べる |
![]() ビュッフェに行くと、前日とは少しパン類の種類が違っていた。大きいのが揚げパンのプーリで、その右上にイドリ、ワダがある。 下左 前日と同じく、アッパムを注文して作ってもらった。 下右 フルーツポンチとコーヒー。フルーツポンチの材料が前日と少し違っていたのもよかった。 |
![]() ![]() |
![]() 荷物を下ろすトラックが道を占拠して歩きにくい。 下左 八百屋。右端にような、頭の上に大きな袋を置いて運ぶ人が多い。荷物を頭上に置きやすくした帽子をかぶっている。 下右 バナナ屋。 |
![]() ![]() |
![]() 乾燥したカレーリーフとシナモンロール。カレーリーフは生のものも多く売っていた。 下左 ”ヒトデ”の形をしたアニシード。中華料理でよく使う八角のこと。 下右 粒状のままのコショウ。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 菓子屋。 下右 おもちゃ屋。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 大通りを歩いて昼食をとるレストランに向かう。 下右 一部だが、大通りが緑に包まれる区間もあった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内は混雑していて、空席を見つけるのに苦労した。 左 チキンビリヤニを注文。ビリヤニはインド風の炊き込みご飯。チキンはご飯の中に隠れていて、から揚げサイズのものが4個入っていた。ご飯の量が多く、全部食べるのに苦労した。 |
![]() 下左 別皿にとって指でつまんで食べる。このときは何もつけていないが、このあと3つの味を混ぜていただいた。 下右 ライムジュース。全部合わせて195ルピー(約400円)。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 ホームに出てみると、ティルヴァナンタプラムからアラップーラまで乗ったムンバイ行きが到着したところだった。この列車が出るのを待って駅から出た。 下右 近くにメトロのエルナクラムサウス駅があり、MGロードまで2駅だけ乗車。ホテルに戻って、3時間ほど休んだ。 |
![]() ![]() |
教会でミサを見て、フィッシュマンチュリアンを食べる |
![]() ![]() |
![]() 朝も行った市場の近くへ。大きなカトリック教会があった。 上右 ここも入場するときに履物を脱ぐ。 ミサをしていたが、前の方へ歩いて行った。 左 祭壇のイエス像を囲んでいるドーム型の装飾や金属製の鉢のようなものは、どことなく仏教やヒンドゥーの影響を受けている感じがする。 |
![]() 下左 教会から少し歩いたところに、キリスト教系の建物があったが、何のかは不明。学校かな。 下右 玄関の上にあったイエス像。 コーチはポルトガル人の来航以来、ヨーロッパの拠点になっていたからか、キリスト教人口の%が多いような感じだ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 別の大きな教会。閉ざされていたので詳しいことは不明。 左 シナゴーグ。入口が閉ざされていたが、閉鎖時間が来たので閉まったというより、長期間閉まったままの感じ。 |
![]() 下左 午前中も含めて、あちこちで見かけた香辛料の店。 下右 ホテルに戻る途中、夕食をとった「ホテル・パリ」。泊まるためのホテルにもありそうな名前だが、ここは食べるためのホテル。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 麺用のソース。青唐辛子、赤唐辛子、酸っぱい系と3種あるが、カレー系がないのが意外。
左 フィシュマンチュリアというメニューがあって興味深くて注文した。
マンチュリアンとは満州風ということだろうが、どうして中華風ではなく、広東風でもなく、満州風なのかは不明。 魚の切り身を揚げて、そのあとドロッとした甘酢っぱいソースがかけてある。日本の酢豚のあんに似ているが、野菜がみじん切りにしてあった点が違う。 |
![]() 野菜やきそばにスクランブルエッグが混ぜてある麺だった。塩味だが味が薄く、3種のソースをたくさんつけていただいた。 下左 グレープジュース。 下右 魚料理180、麺120、ジュース70で計370ルピー(約560円)。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 キングフィッシャービールにした。 左 無料のつまみ。アラップーラのバーで出てきたつまみと同じ。 翌日は、早朝からゴアに向かうので、長居はせずに部屋に戻った。 |
|