15 日 目 マ イ ソ ー ル
ベンガルールから移動しマイソール宮殿を見る |
![]() ケンペコウダに着けば隣接する鉄道駅からマイソールに向かうか、ケンペコウダからサテライトバススタンドまで行って、マイソールに向かうつもりだった。到着地点から駅とケンペコウダまで2kmほどあり、しかも真っ暗なので、リキシャでないと無理だ。 |
![]() リキシャはさほど多く来てなかったので、すぐに1台のリキシャを確保。このときまでの経験上リキシャは2kmまで50ルピーくらいかなと思っていたので、5qほどのサテライトまで150ほどだと考えて交渉。最初は500と言われたが、値切ると300になった。これでもぼっている気がしたが、深夜料金があるとすれば倍でもやむを得ないかなと思った。 |
![]() バスの後の出入口のすぐ前が荷物を置きやすいので、そこに置いて、一番後ろの席に着席。最後部は座り心地はあまりよくないが仕方ない。片側2人、片側3人のシートだが、常に立ち客がいた。短距離乗車が多く、客がつぎつぎに代わり、マイソールまでの客はローカルバスは使わないようだ。 |
![]() 荷物を預けようとしたら、8時30分から9時は閉鎖。 待ち時間に、翌々日のホテルの予約を変える作業をした。翌々日はベンガルールで3000円台のホテルを予約していたが、これをキャンセル。この日まではキャンセルしても手数料は不要だった。代わりに9000円台のホテルを予約した。 現地で、旅行コースが変わらないのに、予約を取り消して、別のホテルを予約しなおしたのは初めてのことだ。(旅行中にコースを変更したことはある。タイからマレーシアの越境で東海岸ルートでテロ発生のため、西海岸ルートに変更したことがあり、ホテルもキャンセルと別ホテルを予約した。) 自分にとっては異例のことをしたのは、前日はハンピで体調が悪かったし。この日も万全とまでは治っていないと思ったので、インドで最後の泊りになる翌々日は必ずエアコンや冷蔵庫のある宿にしたいと思ったからだ。 |
![]() 下左、下右 マイソール宮殿へと向かう。宮殿の入口までは1km少々。宮殿までの途中の光景。 |
![]() ![]() |
![]() 東門は奥の方に宮殿のメインになる建物が建っていて眺めが良い。 この日は日曜日。日曜日の夜は宮殿がライトアップされ、この門からも入場でき、庭だけだが無料だというので、この時は夜もやってこようと思っていた。 |
![]() 英国領時代にマイソール王国には藩王がいて、一定の支配権が認められていた。インド各地に藩王はいたが、藩王の宮殿の中でもここは特に立派だという。 かつては木造だたっが19世紀末に火災で焼け落ち、1912年に完成した宮殿で、かなり新しい。ヒンドゥー、イスラム、英国の建築が混ざったような建物だ。 |
![]() このあと、この部分の裏手にある中庭に行き、履物を預けて、この建物の中に入る。中に入るまでには30分ほど並ばねばならなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 宮殿のメインの建物を出た後は、履物を履いてよいが、履いてない人も多く、履いてよいと初めはわからなかった。 下右 宮殿の敷地内にはヒンドゥー寺院がいくつかあった。 並んだ時間も入れて2時間弱のマイソール宮殿見学だった。まだ疲れていたので、しばらくベンチで休んでから昼食を食べに行く。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() バナナの葉の上にご飯が置かれる。チャナマサラ(豆のカレー)とタマネギの酢漬け入りのヨーグルトがついてくる。カレーとヨーグルトを混ぜ混ぜしながら、指でつまんでいただいた。 |
マイソール街歩き |
![]() ロータリーのひとつ。中心にはマイソール宮殿の屋根にあるのと同じタマネギ形のドームがある。 下左 時計塔。 下右 時計の数字はカルナータカ州の公用語のカンナダ語の数字。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 グレープジュース屋。グレープだけというのが面白い。今回はこのような店をぎりぎり飲食できるレベルと考えていた。 下右 飲んでみた。普通のグレーピジュースだが、冷たくてよかった。 |
![]() ![]() |
![]() 入口付近で座っている人々。大きな荷物を持っている人も多く、買い出しにきて、帰りのバスを待っているのだろうか。 |
![]() この店はモンキーバナナ専門のようだ。バナナ屋は何店もあり、1か所に集中していた。 |
![]() ヒンドゥー教のお祭り「ホーリー」では、顔を色粉で塗りたくり、他の人に色粉をかけて楽しむそうだ。観光客も気をつけないと色粉をかけられるそうだ。地域によっては、色粉を溶かした水をかける場合もあり、タイのソンクランに通じるものがある。 「ホーリー」は毎年2、3 月にあるが、2020年は旅行の1ヶ月あまり後の3月9日日没から10日だった。 |
![]() 花輪は一年中、ヒンドゥー教エリアでは売っている。寺院に参拝したときや自宅に神様を祀っているとき、神様にかけるために輪っかになっている。 |
![]() 花輪店に卸したり、自宅で花輪を作る人に売っているのだろう。花の種類ごとに量り売りしていた。 |
![]() 店頭では、山羊の頭を切ったものと、それを焼いたものを売っていた。 |
![]() 鶏肉の店もあったが、鶏肉を売っているそのすぐ近くに生きた鶏のケージがあって、糞や羽がケージの外まで飛んでいて、衛生的にどうなのかなと気になった。 |
![]() 翌々日にベンガルールに向かうのだが、鉄道で向かいたいので時刻と切符売場を調べにきたのだ。 |
![]() 朝、預けた荷物を受けとり、ホテルへ歩いて向かう。 |
![]() 泊まったのは「グランドイン」。 |
![]() |
![]() ホテルには15時30分ごろに入り、3時間ほど休むつもりだった。でも、また疲れがひどくなり、外出する気にならなかった。18時30分からという、日曜日に行われるマイソ―ル宮殿のライトアップ見学もあきらめた。 |
![]() |
![]() |
![]() バーに行くつもりもしていたが、とりやめてホテルに戻り、また眠った。 |
|