16 日 目 シ ュ リ ー ラ ン ガ パ ト ナ
シュリーランガパトナ日帰り |
![]() 予定より少し遅めの出発になり、9時30分ごろ市内バススタンドへ。売店で、食べ物を探した。 下左 菓子パン2つを朝食とした。 下右 飲物はBindu Fizz Jeera Masalaというインド独自のもの。コーラの色をしているが、コーラとは違う独特の味。まず辛みを感じる。マサラというだけあって、辛いものが混じっているのだろう。少し飲むと慣れて、全部を飲み干せた。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 最初に、「ベイリー大佐の牢獄」へ向かった。その手前で、川べりに出たら、洗濯をしていた人が大勢いた。 |
![]() 駅もあるようだが、大半の列車は、普通列車であっても止まらないのだと思う。翌日に、普通列車でベンガルールに向かったが、この駅は通過したので。 |
![]() シュリーランガパトナはマイソール王国の首都であった。18世紀末に、英国軍との4次にわたる戦争に敗れ、マイソール王国は領土を縮小させられ、最後には英国領となた。王は藩王の地位を認められ、首都はマイソールに移転した。 戦争中にマイソール軍に捕らえられた英国軍のベイリー大佐がとらわれ、死亡したという監獄。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() マイソール王国のかつての宮殿が置かれていたが、取り壊されて、今はただの空地になっている。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 子供たちが小さな穴から出てくる魚をとっていた。これで、水をせき止めている石組みがウォーターゲートと知った。 左 川をせき止めて、一部を流すウォーターゲート。ここの日陰で30分ほど休憩。 |
![]() 下左 ジャーミア・マスジット。18世紀末、ティプーによって建てられたモスク。 下右 モスク内に集まっていた人々。 |
![]() ![]() |
![]() バススタンドの東には、ティプーの夏の離宮であるダリア・ダラウト・バーグとティプーの墓のグンバスがあり、行くつもりをしていたが、行く元気がなくなり、とりやめた。 |
![]() 30分ほどで市内バスターミナルに戻った。 このあとマイソールを一望するチャームンディーの丘に行くつもりだったが、こちらも行くのをとりやめた。 |
![]() 看板に書いてある通り、ここは泊まるためのホテルでもあり、食べるためのホテルでもある。インドへ来て以来、両方の機能を持っているホテルは初めて見た。そして、ここにはバーもあるので、バーへ向かった。 |
![]() 下左 最初に飲んだのは、キングフィッシャープレミアム。 下右 続いてUBビール。こちらもインド産。 |
![]() ![]() |
![]() 2時間ほど休んで、ホテルに戻った。 下左 ホテルに戻る途中、バナナを売っていたので、10ルピー出した。 下右 2本だった。その代わり、日本でも大きい部類に入るバナナだが。 体調がよくなくてマイソールは十分に回り切れなかったのが残念。 |
![]() ![]() |
|