2 日 目 縄 文 杉
![]() 「仲医院前」で待つ。いったん安房港へ向かうバスを見送り、2、3分後に戻ってきたバスに乗車。4時41分発のまつばんだ交通の「屋久島自然館」行バスだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 5時40分発の座席券。昨日、ここで聞いた話の通り、5時発のバスは、現地ツアーや個人でガイドを手配した人たちがガイドの車でやってきて、それで満席になっていた。 |
![]() この間に、屋久杉自然館行きの2便目のバスが到着。こちらできた客は4、5人で、自分の乗ったバスできた客に比べるとずっと少ないが、登山バスは同じになる。 |
![]() バスには空席が少しあった。このバスには、自分を含めガイドをつけない客がおもに乗っている。 |
![]() 下左 6時15分、荒川登山口到着。 下右 荒川登山口バス停。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 6時20分、歩行開始。1分もたたないうちにトロッコの車庫があった。トロッコは木材輸送の仕事がなくなったあとも、トイレの糞尿の輸送などに使われ続けている。 |
![]() 下 登山コースの断面図。大株歩道入口までがトロッコ道。300mを8kmかけて上る。大株歩道入口からは450mを3qで上る。トロッコ道区間はウォーミングアップみたいなものだ。 |
![]() |
![]() 縄文杉から遅くとも午後1時に引き返すようにとのことだが、自分は12時20分に引き返し、4時間20分かけて帰った。午後1時は初心者の場合は遅すぎると思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 小杉谷は林業基地だったが、林業の事業所が閉鎖されたためだ。1960年ごろには人口500人ほどの集落だったが、廃村になった。民家の跡などはよくわからなかった。 |
![]() トロッコのレールがカーブしているが、小杉谷小中学校の前で線路がほぼ90度、曲がっているのだ。民家跡は森にかえっている。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 勾配が少し急になってきた。 左 楠川別れ。ここから白谷雲水峡方面への道が分岐している。小杉谷から1.6km、30分(登山口から4..2km、1時間15分)。7時35分。 |
![]() トロッコの走る沿線は、人工林だ。伐採されたあとに育った森。今回のコースで、原生林は縄文杉の付近だけだ。 |
![]() 楠川別れから1.0km、20分(登山口から5.2km、1時間35分)。7時55分。10分休憩。 下 三代杉の案内板より。8時5分出発。 |
![]() |
![]() 距離は短くなるが、急崖を上がるので、大変だ。 |
![]() |
![]() |
![]() トロッコはこのトイレが終点になっている。トイレの糞尿をトロッコ輸送しているためだ。 |
![]() ここでトイレを入れて15分休憩。8時55分に到着。三代杉から50分、2.7km(登山口から2時間35分、8.1km)。9時10分出発。この時点で登山口出発から2時間50分。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 名前はついていないが、"双子杉"って言ってもよい杉。"双子杉"と呼ばれるものは別のところで見た。 左 木の根と倒木でとても歩きにくい。 |
![]() |
![]() 巨大な切株で、大株歩道の名前に由来にもなっている。樹齢2000年ほどの杉で、300年ほど前に伐採されたという。江戸時代によく伐採し、またそれを下まで運んだのはすごい。1914年に米国人植物学者のウィルソンが見つけたので、ウィルソン株と呼ばれている。 |
![]() |
![]() 写真撮影もあり20分休会して10時10分出発。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ウィルソン株からは、さらに勾配が急になる。大きな石や木の根のはる斜面を上がるのはなかなか大変。 左 40分ほど歩きベンチのある場所に10時50分に到着。 |
![]() ここでは20分休憩し、11時10分に出発。この時、雨がぱらついてきて、防水ジャケットと防水ズボンを着用。リュックに防水カバーをつけた。傘は危ないので、使わなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 夫婦杉。2本の杉が繋がているのだが、うまく撮影できていなかった。 左 ついに縄文杉の展望台に上る階段に到着。展望台は2つあり、先に左の北側への階段を上った。階段に着いたころ、雨は本降りになった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 さらに階段を1階分ほど上ると上の展望台がある。こちらの方が少し縄文杉に近く、縄文杉の太さが実感できる。でも、太いとはいっても、ただの木ではある。 左 上の展望台から下の展望台を見る。 |
![]() 縄文杉の滞在時間は20分ほどで、12時20分、下山開始。上ってきたのと同じ道を下っていく。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 木の根を乗り越えて行く箇所などは滑りやすくなっていて、大変だった。 左 トロッコ道に出た。14時30分。縄文杉から2時間10分かかった。上りも、ここから縄文杉まで2時間10分と同じ、下りはより慎重に歩いたためだろう。ここからは2時間ほどで登山口に戻れるだろう。 |
![]() |
![]() 下左 小杉谷小中学校跡に入ってみると、閉山50周年記念碑が最近建てられたようだ。 下右 トロッコ運転中に点灯する信号。このときは点灯していない。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 夕食。ビールがうまい。 下 上段 左からトビウオの煮つけ、刺身、天ぷら。 下段 おから、豚焼肉、天つゆ。 |
![]() |
![]() 屋久島旅行の最大の目的の縄文杉トレッキングが無事に終り、ほっとした。こればかりは、あと何年かしたら、もう行けなかったと思う。ぎりぎりいことができてよかった。コロナ禍がなく、海外旅行を続けていたとしたら、縄文杉行きたいって思った時には、もはやいけないってことも考えられる。今回行けて、本当に良かった。 |
|