5 日 目 屋 久 島 一 周
![]() この日は、観光バスでの現地ツアーを利用する。屋久島交通とまつばんだ交通が、それぞれ観光バスツアーをしていて、中身を検討して、まつばんだ交通の"やくざる号"を利用することにした。 海中温泉などに行った日に予約した。縄文杉の日が天候次第で変わるかもしれなかったので、縄文杉に行ったあとで予約したのだ。 |
![]() 一番前の席が空いていて、座ってよいということだったので、一番前に座った。乗客は10人ほど。ガイドは男性だった。 |
![]() 出発間もなく、前日に飲んだ焼酎「三岳」をつくる三岳酒造の横を通過。屋久島で一番有名な焼酎だという。 |
![]() |
![]() |
![]() 高さは60mほど。滝の周囲が一枚岩になっているのが特徴。 |
![]() バスを下りてしばらく歩くが、その途中、ヤシガニが数匹いるのがみえた。 下左 川沿いにあった大ガジュマル。 下右 ガジュマルはほかの木に巻ついて!"絞め殺しの木"といわれる。 |
![]() ![]() |
![]() ガジュマルは沖縄、奄美、小笠原で見たが、屋久島が最北源だという。アコウは、九州本土でも見られるという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 "動物注意"ヤクジカバージョン。 下右 ヤクザルバージョン。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内。案内された予約席。 左 トビウオ唐揚げ定食。 |
![]() 食後は、ここの1階の土産物店で少し買物。 |
![]() 50分コースを歩く。このコースは整備されていて、登山路というより散策コースだ。80分コース以上になると登山路も入ってくる。 |
![]() 遊歩道をまたいでいる大きな栂(つが)がある。一方の側を見ると、大きな空洞ができていた。 |
![]() |
![]() 切株から新たな杉が育ちつつあり、まだ二代杉というほどの大きさじゃないだが、やがて縄文杉コースなどで見た二代杉になるのだろう。 |
![]() 下左 仏陀杉。確かに仏様の顔のような模様が見える。 下右 双子杉。 |
![]() ![]() |
![]() 縄文杉ほどはないが、大きな杉で、そばまで行くことができ、手を延ばすと触ることができるのが特徴。 車でこれるが、高度1200mと縄文杉に近い高度だ。ここから30分ほど歩くと、宮之浦岳の登山口である淀川登山口がある。 |
![]() 夕食。昨日飲んだ焼酎もよかったが、最後の夜はビールにした。 下 上段 茄子のみそ焼き、刺身 中段 鶏肉とこんにゃくの煮つけ、鯛塩焼き 下段 大根なます、醤油 |
![]() |
![]() 現地ツアー利用で、路線バスでは行けない西部林道に行けてよかった。ヤクスギランドは、縄文杉と白谷雲水峡に行ったあとでは、刺激のないものだったが、いくことができたのはよかった。 |
|