5 ア ン タ ル ヤ
|
アンタルヤへ移動 |
![]() 7時から朝食(写真は省略)をとり、8時前にホテルを出た。8時の空港バスに乗ろうと思っていたが、出発したところで8時20分のバスに乗車。空港には9時30分ごろに到着した。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 チェックイン後、保安検査を受けて国内線エリアへ。このあと、右手に搭乗口が並ぶが先端までは相当遠い。 左 ターキッシュエアラインの国内線ラウンジは国内線エリアの先端にあるので、かなり歩いた。入室の際、搭乗はインサイドだと言われた。国内線ではラウンジから飛行機までバスで送られると聞いていたので、そのことかとわかった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 チャイ。チャイを入れる機械には2つの注ぎ口があって、一方が濃厚なチャイ。一方が白湯。薄めて飲むようだ。 左 ラウンジの一角にバス乗り場につながる出口があり、ここからバスに乗るようだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 飛行機までのバス。十数人が乗った。 左 搭乗したアンタルヤ行き。ボーディングブリッジの固定部分の先端につながる階段を上がった。 |
![]() 下左 やがて離陸。すぐにボスポラス海峡が見えた。ほとんど川といった感じ。 下右 アジア側に空港が見えた。サブハ・ギョクテン空港だろう。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 ターミナルの国内線部分。ここから国際線の前にある路面電車の駅に向かう。 下右 300mほど歩いてアントライとも呼ばれる路面電車の駅へ。ちょうど電車が止まっていたので、急いだ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 アンタルヤカード。 左 何とか間に合ってよかった。都心部では頻発だが、空港まで乗り入れているのは30分ごとのようで、助かった。 |
![]() 都心部のイスメット・パシャまで乗車。40分ほどで到着。 |
![]() 16年前に泊まったゲストハウスは旧市街にあったが、今回は旧市街から少し離れたところだ。 |
![]() 荷物を置いてすぐにしたのは、熱帯用の服装への着替え。半そで半ズボンサンダルになった。イスタンブルはかなり涼しかったが、アンタルヤは暑くて。北海道と沖縄くらいの差がある。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 トイレとシャワーはごく普通。 左 窓からは海が少し見える。駐車場の向こうに道路があり、その向こうが港を見下ろす公園。 |
![]() 窓から見えた駐車場の横の坂道を下り、路面電車の通る大通りを渡り、公園へ。 港がよく見える。港やその上に広がる旧市街にはあとで訪問した。 |
![]() 歩いている途中にアタチュルク公園があり、入ってみた.。海がよく見えた。 |
![]() 近くの遺跡の出土品が中心. 下左 三女神像。2世紀、ペルゲ出土。 下右 ヘラクレス像。こちらも2世紀、ペルゲ出土。 |
![]() ![]() |
![]() 彫像が中心で、みごたえがあった。工芸品や土器などよりも自分好みだ。照明も1つ1つにあてられて見やすかった。1時間少々かけて見て回った。 |
![]() |
![]() |
![]() 終点のゼルダルリッキまで乗車。全線乗って15分ほど。 |
![]() 下左 すぐに折り返しの電車に乗車して、旧市街最寄りのユチュカプラルで下車。 下右 停留所からカレイチとよばれる旧市街に入る。入るところにあるのがハドリアヌス門。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 カラアリオウル公園。建物はフドゥルルック塔。中に入ることはできない。 左 港の上部へ。写真の右上に泊まっているホテルも見えた。 |
![]() 下左 市街地に上り、シーフードレストランが集まっている一角で夕食。 下右 トゥボログというビールを初めて見たので注文。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 ロシアサラダ。何かと思って注文した。酸味の強いポテトサラダという感じ。 左 メインはムール貝のフライ。ムール貝といえはミディエばかりなので、フライがあったので注文した。1個1個が串刺ししてある。 下左 串が刺してあるアルミホイルの中身はじゃがいもだと思っていたのだが、開けてびっくり。トマトだった。 下右 ソースはトマト味のものとマヨネーズ味のもの。 美味しく、また珍しいムール貝のフライだった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 イヴリ・ミナーレ。向こうに見えるのは時計台。 左 ドンドルマを売っていたので買った。パフォーマンスをしながらの販売。コーンを持たせて、入れるふりをして入れない、など笑かせてくれた。 |
![]() |
4日目へ トルコのトップ ユーラシア紀行のトップ 6日目へ |