9 パ ム ッ カ レ
|
パムッカレとヒエラポリス |
![]() バスは9時30分発なので、7時30分ごろにレストランへ。しっかり朝食をとった。 このホテルもオリーブの種類が多く、写真では黒と黄が各2個写っているが、黒も黄も違う種類のを1個づつとった。 |
![]() 8時30分にホテルを出て、オトガルに向かった。 |
![]() 今回はデニズリに泊まり、パムッカレへはデニズリのホテルに荷物を置いてから出かける。デニズリ泊にしたのは、翌日は日帰りでアフロディスィアスへ行くから。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 途中、トイレ休憩のあったオトガル。 左 13時すぎにデニズリのオトガルに到着。地上より1階低い位置にバスが止まるが、地面を掘っていて、地下ではなく、明るい。 |
![]() |
![]() ケバブの下にピラフがあるが、あくまでもおかずの一種としての扱い。トルコでご飯がメニューにある場合は、ほとんどピラフだ。 下左 ラヴァシュ。ナンのような感じ。焼き目はついていないがアツアツだ。 下右 飲物はコカ・コーラ。 |
![]() ![]() |
![]() チェックインタイムの14時の20分ほど前に着いた。入れると思っていたが、20分ほど待ってほしいと言われ、ロビーで待った。 |
![]() 下左 窓側から入口側を見る。 下右 トイレとシャワー。 |
![]() ![]() |
![]() 14時20分のパムッカレ行きのドルムシュが出発直前で、急いで乗車。 |
![]() 下左 入場券売場と入口。パムッカレに限らず、トルコでは大部分の観光地ではバーコード読み取りによる入場になっている。 下右 白いのは石灰石によるため。裸足になって歩く。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 足を水につけている。白いのは石灰のため。 下右 縞に見える部分は盛り上げっている。ここを歩くのは痛かった。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 パムッカレは16年前にも行った。16年前は、干上がっている石灰棚はわずかであったが、今回は、干上がったものや写真のように干上がりかけているものの数が増えていた。将来、なくなってしまうかもしれない。 下右 一番上のところ。ここで履物を履く。 |
![]() ![]() |
![]() 南大浴場だった建物を利用している。 |
![]() 下左 屋外展示。 下右 パムッカレ温泉入口。16年前には、ここで入浴したが、今回はヒエロポリスで時間をとりたいので、入らなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 円形劇場の外観。丘の上のほうにあるので、上がるのが大変。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ヒエラポリスの西半分には行く人もほとんどいない。視界にほかの人が入らない時間が多い。 下左 ドミティアン門。 下右 ネクロポリスにあった石棺。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 日没も見られた。 左 北門に着いた時には、すでに門が閉まっていた。人がみつかり明けてもらって外へ。10分ほど待ってやってきたドルムシュでデニズリへ。 |
![]() ピデの専門店があったので、入ってみた。ピデは、ピザの起源ともいわれる、トルコ版のピザ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 飲物はファンタ。 左 トマトはピデの付け合わせ。右は別注文のヨーグルト。 |
![]() メニューはトルコ語だけで、尋ねるのも面倒で、一番上の kimali にした。旅行記を書くときに調べたら牛肉だった。全部含めて25TL(約470円)。 |
8日目へ トルコのトップ ユーラシア紀行のトップ 10日目へ |