10 アフロディスィアス
|
アフロディスィアスへ |
![]() ナーズィルリのオトガルにはドルムシュのターミナルもあり、10時すぎのカラジャス行きに乗車。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 カラジャスのオトガル。アタエイミル行きに乗り換え。 左 アフロディスィアス遺跡の入口は幹線道路から500mほど入ったところにあるが、立ち寄ってくれた。常時ではなく、たまたま乗った車でドライバーが便宜をはかってくれたようだ。11時30分着で、デニズリから3時間かかった。 ここで入場券を買って遺跡内に入った。 |
![]() ![]() |
![]() 工事中で閉鎖されている部屋もあった。 上右 皇帝崇拝のための神殿のセバスティオンにあったレリーフが部屋全体に展示されている。 左 ”青い馬”と言われ、青味がかった灰色の大理石で作られた像。 |
![]() |
![]() |
![]() 中庭を取り囲んで柱だけが残っているが、もともとは3階建ての柱廊があった。一部だけ残っている。先ほど博物館で見たのは柱廊の2階と3階の部分のレリーフ。 |
![]() |
![]() |
![]() このあと向かうアフロディーテ神殿にいたる門。散在する破片を使って、近年、修復して建てられたもの。 |
![]() 柱が多く残っている。 高さ3mのアフロディーテ像が発掘され、博物館にあるというが、博物館では見かけなかったので、工事中で閉鎖されていた部屋にあったのかもしれない。 |
![]() |
![]() 長さ262m、幅59mでやや細長い感じがする。一番奥は写真の右上。 白く囲まれているのは、石を保護するためのカバー。石で囲まれた部分で動物を闘わせたという。 |
![]() |
![]() このあたりで30分ほど休んだ。 |
![]() |
![]() 小劇場のような感じだが、議事堂ということになっている。 |
![]() ここはかなり崩れていて、保存状態がよくなかった。 |
![]() 上部まで昔の姿で残っていた。ただ、石の色から見て近年修復されたことがわかる部分もあった。 |
![]() とても素晴らしい遺跡だったが、観光客は少なかった。エフェス遺跡やパムッカレとは比較にならない静けさだった。交通が不便なためだ。でも、訪問してよかった。 15時すぎに見学が終わったので、競技場での休憩30分も入れて、3時間ほどの見学だった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 トラクターそのものじゃなく、トラクターがけん引する車両に乗るのだ。すでにほとんどの客は帰ったようで、しばらく待って1人だったが運んでくれた。 左 下車地点のそばにバス停があり、時刻表を見て愕然。そのとき15時30分ごろだっが、毎時35分にあって、15時35分だけないじゃないか。 |
![]() ところが、15時40分ごろにカラジャス行きのドルムシュがやってきた。なんとラッキー。15時35分もあって、それが少し遅れていたようだ。 |
![]() |
![]() ナーズィルリは、バスの起終点でなく、途中のバス停なので、乗りにくいようだ。 |
![]() 19時30分にデニズリに到着。バスはアンタルヤ行きで、到着は23時ごろなのだろう。 |
![]() |
![]() この店は、ラムのケバブだけの店。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 水とアイラン(味がついていない飲むヨーグルト)。これは無料で、黙っていても運ばれる。 左 ケバブ。 |
![]() 青唐辛子が写っているが、これがとてつもなく辛い。 下左 トマト。これは付け合わせ。 下右 チャイ。食後にチャイを出されるが、これも黙っていても運ばれ、無料。全部で38TL(約720円)で、とても安い。 |
![]() ![]() |
9日目へ トルコのトップ ユーラシア紀行のトップ 11日目へ |