13 イ ス タ ン ブ ル 4
|
イズミル空港を経てイスタンブルへ |
![]() |
![]() セルチュクからイズミル空港まで「イズバン」と呼ばれる近郊電車で向かうことにした。 写真はセルチュク駅の国鉄駅のホームから撮影した「イズバン」のホーム。間に仕切りがあるが、国鉄側も電化されていることがわかる。 |
![]() ![]() |
![]() セルチュクから空港には国鉄でも行けるが本数は「イズバン」のほうが多くて便利だ。 上右 自販機で切符を買おうとして右往左往した。なかなか買えずにいたら、駅員が、この機械はチャージ専用で、カードは、駅前のマーケットで買えというじゃないか。 再び、駅前に戻って、カードを売っているマーケットを見つけて、購入。なんとも不便だ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 パンは細かく切ってくれて、時間がない中、歩きながら食べたりするのに便利だった。 左 Bilet35 というカード。イズミルの路面電車や市内バスでも使えるようだ。今回はイズミルは行かないが、保存しておこう。 |
![]() 下左 車内。 下右 空港駅までは1時間ほどかかった。駅数が多いので、所要時間は国鉄の方が短い。 空港駅は、日本でいうと関西空港と同じように橋でつながっていてわかりやすい。ただし、車の通る道を渡る必要がある。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 ラウンジへ。 下右 国内線のラウンジとしては、かなり充実しているラウンジだ。食べ物が豊富にある。ただし、アルコール飲料はない。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 かなり広いラウンジだ。 下右 ラウンジ内から連絡バスに乗車。ここで搭乗券とIDのチェックを受けバスに乗車。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 機内。乗り込んだ時、ほとんどの客の搭乗が終わっていた。 下右 軽食が出された。チーズとトマトのサンドイッチで、イスタンブルからアンタルヤに飛んだときと同じものだった。ラウンジ飯をいただいていたので、少しだけ食べた。白い飲物はアイラン(飲むヨーグルト)。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 エーゲ海沿いに北上しマルマラ海を渡るコースだった。 左 イスタンブル空港でもタラップで下り、バス連絡だった。そのかわり、すぐに荷物受取所があり、歩く距離が短くてすんだ。 |
![]() |
イスタンブルのアジア側へ |
![]() ![]() |
![]() 上右 窓からの眺め。下の道の突きあたりがタクシム広場。 左 室内。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 トイレとその右側にシャワー。 左 コーヒーと菓子のサービスがあった。小さなホテルでは珍しく、好感がもてた。 |
![]() タクシム駅から地下ケーブルに乗車。車体が斜めに止まっていることがわかる。 下左 カバタシュで下車して、フェリー乗場に向かった。 |
![]() ![]() |
![]() 左 フェリーは意外に大きな船だった。2階の後部の壁のない席に乗船。 |
![]() フェリーから見たユスキュダル。まっすぐ海峡を渡ればすぐだが、立ち寄らずに、ガラタ橋の南詰にあたるエミノニュに向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() フェリー乗場近くから乗車し、その点対称の付近で下車して、歩いて戻った。 |
![]() 下左 戻る途中にあったジュース屋。 下右 何のシュースだったか忘れてしまったが、飲んで一休み。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 左 カドキョイから地下鉄4号線で、1駅だけ乗車し、アイルルックチェシメへ。 |
![]() ヨーロッパ側とアジア側の国鉄線をボスポラス海峡の下を通るトンネルで結んだ鉄道だ。 |
![]() ユスキュダル駅から地上に出たすぐ近くにあったレストランに入った。サバサンドが12TLとは安い。アンチョビーサンドもあって15TL。 |
![]() ハムシタバはネット仲間のオフさんから勧めれていて、あちこちのレストランで探したが、なかなか食べられす、やっと食べることができた。美味しくて安い料理で、並べたかも円形で見た目もきれいだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 地元民向けのレストランでビールはおいておらず、コーラを飲んだ。 左 食後はまず海岸へ。ボスポラス海峡を挟んで見えるのは、カバタシュ付近の明かり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 車内。 下右 イェニカブで地下鉄2号線に乗換え、タクシムで下車。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 チャイ。 左 いちごのデザート。 ホテルに戻ると22時。 |
12日目へ トルコのトップ ユーラシア紀行のトップ 14日目へ |